2009年12月26日
尾瀬フィッシングライブ 釣行 2009年12月下旬 釣り収め
今年はエリア中心の組み立てで40釣行を超えた。
エリアってのは一人でぱっと行くのに色々と楽だからね。
2009年の釣り収め。
群馬県沼田市利根町にある尾瀬FLに行ってきました。
(センターハウス 受付。昼食は受付で予約します。
)

(センターハウス前のインレットと水車。)

先週各所に降った大雪がここにもまだ残っている。
エリアまでの道程、路肩に残雪はあるが路面に凍結は無かった。
(駐車場には残雪が結構あった。)

当日の天気は晴れ。
しかし寒い寒い。気温は1℃。東からの風が吹きつける。
(センタハウス前よりポンド奥を望む。)

貼り付けタイプのカイロが役に立った。
足裏タイプもイイね。
(朝は山の陰となり寒い。)

片品川をバックにポンド奥のアウトレット付近に釣り座を構える。
水質は僅かにステイン気味のクリア。
(東よりの風で波立っている。)

釣り人は3名。ほぼ貸切。
風の合間に凪いだ水面をみると中層から下層を回遊している。
(日中は陽が照って多少暖かくなった。)

ライズは稀でハッチも微少。風があって寒いからね。
今日は基本的に引っ張りが良かったです。
(アウトレット。)

ハンドツイストで引っ張ってくると
かけ上がり付近でゴツーンと乗ってきます。
やっぱ引っ張りの釣りも楽しいね。
(かけ上がりには多少の藻がある。)

そんな感じで釣っていたんだけど
当然釣れなくなってくる時間帯があり
ポンドを見渡していると水面をガバっと割るデカいレインボウを発見!
(ポンド最奥の水車。)

キモデカサイズが入ってますねー。
ちょっと目先を変えてフローティングラインに変更。

もう少し浅い層を探る。
キャスティングを数投していると、ドンッ!という重いアタリが。
(足場にも残雪があります。)

(片品川。)

余ったラインを急いで回収しリールファイトに持ち込む。
魚体が水面に出た!デカい!!キモデカイ!!!
70upは確実!それ以上かも。

松方さんの300kgオーバーのマグロは滅茶苦茶凄いけど
トラウト系フィッシングのタックルで70、80upはそれなりの意味があるのです。
っと、、、慎重に慎重に扱っていたつもりが、
(これは55センチ程のレインボウ。)

(イワナも出ましたよ!尾瀬イワナ?見分けが分からん。
)

突然ブチっと、、、バレたぁーーーー。
ティペットが切れた。

(ブルーバックとは言わないが綺麗なエメラルドグリーン。)

あれ上げないと駄目だよなぁー。

でも尾瀬は入ってますよ!相変わらずデカイのが。


それで集中力が切れて終了。
最後の一発はもったいなかったけど、いやー楽しかった!!
良い釣り収めとなりました。
釣行時間8:30~15:30の7時間。
釣果は25匹で40~50センチ。
レインボウ、イワナ。
魚達は活性が高いので是非行かれてみてはどうでしょう。
雪道対策は怠らないようにね。
当りフライは、、、
Gランナー(茶、白)
マラブーリーチ(茶)
使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-Int, F(OptiStream)
リーダー:ブレイデッドリーダー(Int)
ティペット:フロロ3.5, 4X(1m~1.2m前後)

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ
エリアってのは一人でぱっと行くのに色々と楽だからね。

2009年の釣り収め。
群馬県沼田市利根町にある尾瀬FLに行ってきました。

(センターハウス 受付。昼食は受付で予約します。


(センターハウス前のインレットと水車。)

先週各所に降った大雪がここにもまだ残っている。

エリアまでの道程、路肩に残雪はあるが路面に凍結は無かった。
(駐車場には残雪が結構あった。)

当日の天気は晴れ。

しかし寒い寒い。気温は1℃。東からの風が吹きつける。

(センタハウス前よりポンド奥を望む。)

貼り付けタイプのカイロが役に立った。
足裏タイプもイイね。

(朝は山の陰となり寒い。)

片品川をバックにポンド奥のアウトレット付近に釣り座を構える。
水質は僅かにステイン気味のクリア。
(東よりの風で波立っている。)

釣り人は3名。ほぼ貸切。
風の合間に凪いだ水面をみると中層から下層を回遊している。
(日中は陽が照って多少暖かくなった。)

ライズは稀でハッチも微少。風があって寒いからね。
今日は基本的に引っ張りが良かったです。
(アウトレット。)

ハンドツイストで引っ張ってくると
かけ上がり付近でゴツーンと乗ってきます。

やっぱ引っ張りの釣りも楽しいね。

(かけ上がりには多少の藻がある。)

そんな感じで釣っていたんだけど
当然釣れなくなってくる時間帯があり
ポンドを見渡していると水面をガバっと割るデカいレインボウを発見!

(ポンド最奥の水車。)

キモデカサイズが入ってますねー。

ちょっと目先を変えてフローティングラインに変更。

もう少し浅い層を探る。
キャスティングを数投していると、ドンッ!という重いアタリが。

(足場にも残雪があります。)

(片品川。)

余ったラインを急いで回収しリールファイトに持ち込む。

魚体が水面に出た!デカい!!キモデカイ!!!
70upは確実!それ以上かも。


松方さんの300kgオーバーのマグロは滅茶苦茶凄いけど
トラウト系フィッシングのタックルで70、80upはそれなりの意味があるのです。
っと、、、慎重に慎重に扱っていたつもりが、
(これは55センチ程のレインボウ。)

(イワナも出ましたよ!尾瀬イワナ?見分けが分からん。


突然ブチっと、、、バレたぁーーーー。

ティペットが切れた。


(ブルーバックとは言わないが綺麗なエメラルドグリーン。)

あれ上げないと駄目だよなぁー。


でも尾瀬は入ってますよ!相変わらずデカイのが。



それで集中力が切れて終了。
最後の一発はもったいなかったけど、いやー楽しかった!!

良い釣り収めとなりました。

釣行時間8:30~15:30の7時間。
釣果は25匹で40~50センチ。

魚達は活性が高いので是非行かれてみてはどうでしょう。

雪道対策は怠らないようにね。

当りフライは、、、
Gランナー(茶、白)
マラブーリーチ(茶)
使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-Int, F(OptiStream)
リーダー:ブレイデッドリーダー(Int)
ティペット:フロロ3.5, 4X(1m~1.2m前後)

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ
尾瀬フィッシングライブ
(群馬県沼田市利根町平川1508 )
(群馬県沼田市利根町平川1508 )
Posted by ピボット at 20:00
│尾瀬フィッシングライブ