ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月19日

槻の池フィッシングエリア 釣行 2018年7月中旬

いやー暑いびっくり

猛暑を超えて酷暑びっくり

主に西日本に大被害をもたらした大雨の影響で

信州にもかなりの降雨があって

なかなか釣りに行けなかったけど

熱中症覚悟で釣りに行ってきました。テヘッ

今回は長野県茅野市豊平にある槻の池FAです。

最近のお気に入りエリアです。キラキラ

GO!

標高1200mの場所にある大きなポンドで自然

エリアロケーションとしては最高。

まったりできます。ナイス

木・金が定休日になったみたい。

(これは管理小屋。この近くにトイレと休憩小屋があります。コーヒーカップ


当日の天気は真夏日の快晴。晴れ

気温32℃汗

この標高でこの気温じゃ下界はどうなっているのやら。ブー

表面水温25℃ 適水温としてはギリギリな感じだね。

北・北西よりの至軽風が稀にあり。

(管理小屋の前にあるT字のデッキ。最初の釣り座はここ。)


さて釣りの方ですが

頭が沸騰しそうなくらい暑かったけど頑張った炎

魚の活性は思ったより高くてほぼドライで遊べたね。アップ

連休の影響かはわからんけど

直前で見切るスレた個体が多かった。ビックリ

そんな中でもいかにスレた個体を引っ張り出すかが面白かった。キラキラ

見た感じユスリカを主に食べてるようだった。

デカいフライには出るっちゃ出るけどちょっと反応が薄いかな。

(このデッキの周辺にブラウンが付いてた。)


(なんかブルックもいるのかな?それっぽいのが出たけど気のせいか?)


(移動してポンド東にある一番長いデッキへ。)


ルアーの練習もちょっとやった。テヘッ

1投目で少しフォールして引っ張り始めた途端に食ってきた。ビックリ

やっぱねフライとはアタリの感覚が違うのか向こう合わせな感じだよね。

釣れたのがこの1匹だけだからまだよくわかんないや。

でも面白いね。もっと精進しなきゃな。ニコニコ

(このデッキの南方面にT字デッキが見える。)


(デッキ北方面には流れ込みがある。)


JスイッチN+のデビュー。

試し振りしたときはちょっと柔らかい??って思ったけど

実釣したら実に扱いやすいロッドだった。11ftの長さも気にならない。グッド

魚とのやり取りがすごく楽しいロッドです。

ただこのエリアなら3~5番くらいで十分遊べるね。ニコッ

(ポンドの四方に入道雲がもくもく立ち遠雷カミナリが聞こえはじめたので納竿。夏ですね。ヤシの木


暑くてバテたけど楽しかった。

また少し涼しくなったら行きたいと思います。ニコッ



遊んでくれた魚たち。魚青

(ブラウンが同じ場所で何度か出たので粘ってヒットさせた。ちょき


(夏バテしてるんだろうけどよく走る魚ばかりで楽しい。ニコニコ


(ポンド中ほどの潮目でガバっとでた。ハート



釣行時間:5時間時計

釣果:22匹(レインボー、ブラウン)サカナ


使用タックル釣り
ロッド:J-SWITCH N+ #7 11ft
リール:Loop Opti Runnner
ライン:OH&D WF7 F
リーダー:OH&D
ティペット:フロロ7X(1m)

ヒットフライ:エルクヘアカディス(黒・緑)、BFラバーレッグ(緑)、パラエルクフラッシュ



ロッド:CARDIFF Area Limited
リール:Shimano Stella C2000HGS
ライン:Sanyo nylon APPLAUD GT-R TROUT GOLD 4lb

ヒットルアー:ロールスイマー(黒)


↓このエリアの場所はここ




にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村  


2018年07月12日

フライリール 左右巻きの変更 その2

物凄い大雨の影響で予定が狂っちゃって釣りに行けない日が続いているので

以前にオラクルとフリーストーンの左右巻き変更の記事を書きましたが

今回はループ・オプティ・ストライクの左右巻き変更のやり方を紹介します。

ループのリールなら大体同じでしょ。多分。

まあ取説を無くした人向きだね。

(まずスプールキャップを外す。)


(スプールの本体を外す。)


(ドラグノブのストップスクリューを2箇所ほんの少し緩める。2箇所だよ。)


(ドラグノブを外す。)


(ドラグノブナットを回して外す。指で回ります。)


(逆側のドローバーをカップスリング2個と一緒に外す。)


(ベアリングホルダーをシャフトから抜く。)


(ベアリングホルダーから水色のシールリングを外す。傷つけないようにね。)


(こんな感じ。)


(ベアリングホルダーからベアリング、ワッシャー、カーボンプレートを取り出す。)


(ワンウェイベアリングを取り出し裏返してはめなおす。これで左右反転します。)


あとは逆の手順で付け直していくだけ。

ゴミや異物が付かないように注意が必要だね。


ドラグノブを取り付けるときの注意点。

(これはドラグノブを外した状態。)


(本体中央の乳首みたいなのがドラグノブナットでその下にある小さな突起部を)
(写真右ドラグノブの裏側下部にあるバカボンの本官さんの目みたいな窪みの中央部にある凸部を境にして左側にくるようにはめる。)


(つまりひっくり返して元通りにはめるときの左側ってことね。本官さんの左目ね古いけどw)





当たり前だけどリールの分解は各部位しっかりはめないとガタが出るから注意です。

あくまでも分解するときは自己責任でね。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by ピボット at 12:00モノ