2010年06月12日
マルミフィッシングエリア 釣行 2010年6月中旬
今週は釣り行けないかなぁーって感じだったんだけど
所用で鹿嶋へ行くことになったんで、ついでに夏季休業前のマルミFAへ行ってきました。
駆け込み釣行! よって釣行時間は非常に限られています。
しかし暑くなったねぇー。梅雨入りも間近だ。

当日の天気は晴れ。
気温は午前中で30℃。南からの微風あり。
表面水温で21℃。潮風にさらされるんでビーチにいる感じか。
この気温・水温でも魚の活性は高そうですね。
水車が起こすラインに乗せれば釣果は上がる感じ。
少し混んでいたんで2号池の田んぼ側、最奥に釣り座を構えました。

2号池の水質はちょい笹濁り。サイト十分可です。
、、、ということで駆け込み釣行故に報告はちょびっと。備忘録です。
夏季休業前のマルミへ皆さん行かれてはどうでしょうか。
日焼け対策は十分にね。
釣行時間 8:30~9:30の1時間。
釣果は1匹。
レインボウのみ。坊主は免れた。。。。w 
(夏季休業が明けてまた寒くなったら来ますね~。
)

使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-F(OptiStream)
リーダー:ESB, ブレイデッドリーダー(フローティング)
ティペット:フロロ5.5X(1.2m前後)
インジケーター:くし団子5

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む
所用で鹿嶋へ行くことになったんで、ついでに夏季休業前のマルミFAへ行ってきました。

駆け込み釣行! よって釣行時間は非常に限られています。

しかし暑くなったねぇー。梅雨入りも間近だ。


当日の天気は晴れ。

表面水温で21℃。潮風にさらされるんでビーチにいる感じか。

この気温・水温でも魚の活性は高そうですね。

水車が起こすラインに乗せれば釣果は上がる感じ。

少し混んでいたんで2号池の田んぼ側、最奥に釣り座を構えました。

2号池の水質はちょい笹濁り。サイト十分可です。
、、、ということで駆け込み釣行故に報告はちょびっと。備忘録です。

夏季休業前のマルミへ皆さん行かれてはどうでしょうか。

日焼け対策は十分にね。

釣行時間 8:30~9:30の1時間。
釣果は1匹。


(夏季休業が明けてまた寒くなったら来ますね~。


使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-F(OptiStream)
リーダー:ESB, ブレイデッドリーダー(フローティング)
ティペット:フロロ5.5X(1.2m前後)
インジケーター:くし団子5

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む
Posted by ピボット at
20:00
│マルミフィッシングエリア
2010年04月17日
マルミフィッシングエリア 釣行 2010年4月中旬
寒いねー!!芦ノ湖はかなりの積雪。今日は東京まで雪だ。
春はいつ来るのやら。
アイスランドの火山噴火で世界的に気候変動が影響してくるだろうし
「朝まで討論」なんかみてると学者さんによっては
温暖化というよりミニ氷河期だって言ってる人もいるね。
何より寒暖差の急激な乱高下はきついな。
ということで今回は茨城県神栖市矢田部にあるマルミFAに行ってきました。
(奥の駐車場。見えるのは一番広い3号池。水質はマッディーです。ここはヘチがポイントかな。)

(写真右の水車が3号池。左水車が2号池。)

東関東自動車道・潮来ICを降りて30分位。
水郷有料道路が2009年12月30日で無料化となった。良いことだ。
当日の天気は雨。
主に北東からの強い風が吹き荒れる。相変わらずの過酷さ。

(前半の釣り座は2号池のこの付近。)

気温は5℃。体感はそれ以下だね。体はホッカイロだらけ。
でも昼過ぎから微妙に上がったような気がする。魚の活性はこれに関係するのか?
ここのポンドは箱型で1~3号池があります。
当日は1号池が藻等の除去清掃作業中でした。
(2号池の水質はこんな感じ。底に藻があるけどクリア。)

(1号池は清掃中で減水。箱池のかけ上がりはこんな感じ。)

よって2号池の一番奥の水車寄りに釣り座を構え釣行開始。
誰もいなかったので貸し切り状態。
2号池の水質はクリア。ただ底には藻が繁茂している感じ。
回遊はしているようだがさざ波だっているのでサイトでできる状態ではなく
(後半の釣り座。1号池と2号池の間の通路から釣る。)

(ハチと一緒に休憩中。
)

更に引っ張ると藻まみれになると思ったので今日はルースニング。
強力な水車が作り出す流れに乗せる。
結構活性が高いですねー。高反応!
今日は食材確保できればイイかなと思ってたんだけど予想以上の反応でした。
(とにかくパワフル!マルミは楽しい!!釣果サイズは50~60位。
)


流れの手前、流芯、奥とアップクロスで順に流し、それでこなければ
流し込んでラインを張るように引っ張ればアタリがでる。渓流と同じ感じ。
後半は対岸(1号池と2号池の間)に渡って水車の流れと岸の間を探る。
こちらも高反応!フォーリング後にカウントダウン、でなければハンドツイストで誘い。
(サバの様な斑紋のロックトラウト。引きが強い!)


マルミの魚のパワーは凄い!合わせ切れやドラグ調整は十分注意ですな。
水車に逃げ込まれちゃヤバいしね。
ロックトラウトも入ってるんでレインボウとは一味違う強烈な引きを味わえますよ。
食材も確保(真空パックにしてもらえる。)できたし、寒かったけど十分に楽しめました。


釣行時間 8:30~14:00の5時間半。
釣果は35匹。
レインボウ、ロックトラウト。
当りフライは、、、
ポンドキラー(茶、赤)
エリアキラー(白)
使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-F(OptiStream)
リーダー:ESB, ブレイデッドリーダー(フローティング)
ティペット:フロロ3.5~5X(1.3m前後)
インジケーター:くし団子5

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む


アイスランドの火山噴火で世界的に気候変動が影響してくるだろうし
「朝まで討論」なんかみてると学者さんによっては
温暖化というよりミニ氷河期だって言ってる人もいるね。

何より寒暖差の急激な乱高下はきついな。

ということで今回は茨城県神栖市矢田部にあるマルミFAに行ってきました。

(奥の駐車場。見えるのは一番広い3号池。水質はマッディーです。ここはヘチがポイントかな。)

(写真右の水車が3号池。左水車が2号池。)

東関東自動車道・潮来ICを降りて30分位。
水郷有料道路が2009年12月30日で無料化となった。良いことだ。

当日の天気は雨。



(前半の釣り座は2号池のこの付近。)

気温は5℃。体感はそれ以下だね。体はホッカイロだらけ。

でも昼過ぎから微妙に上がったような気がする。魚の活性はこれに関係するのか?
ここのポンドは箱型で1~3号池があります。
当日は1号池が藻等の除去清掃作業中でした。
(2号池の水質はこんな感じ。底に藻があるけどクリア。)

(1号池は清掃中で減水。箱池のかけ上がりはこんな感じ。)

よって2号池の一番奥の水車寄りに釣り座を構え釣行開始。

誰もいなかったので貸し切り状態。

2号池の水質はクリア。ただ底には藻が繁茂している感じ。
回遊はしているようだがさざ波だっているのでサイトでできる状態ではなく
(後半の釣り座。1号池と2号池の間の通路から釣る。)

(ハチと一緒に休憩中。


更に引っ張ると藻まみれになると思ったので今日はルースニング。
強力な水車が作り出す流れに乗せる。
結構活性が高いですねー。高反応!

今日は食材確保できればイイかなと思ってたんだけど予想以上の反応でした。
(とにかくパワフル!マルミは楽しい!!釣果サイズは50~60位。



流れの手前、流芯、奥とアップクロスで順に流し、それでこなければ
流し込んでラインを張るように引っ張ればアタリがでる。渓流と同じ感じ。
後半は対岸(1号池と2号池の間)に渡って水車の流れと岸の間を探る。
こちらも高反応!フォーリング後にカウントダウン、でなければハンドツイストで誘い。
(サバの様な斑紋のロックトラウト。引きが強い!)


マルミの魚のパワーは凄い!合わせ切れやドラグ調整は十分注意ですな。

水車に逃げ込まれちゃヤバいしね。

ロックトラウトも入ってるんでレインボウとは一味違う強烈な引きを味わえますよ。

食材も確保(真空パックにしてもらえる。)できたし、寒かったけど十分に楽しめました。



釣行時間 8:30~14:00の5時間半。
釣果は35匹。

当りフライは、、、
ポンドキラー(茶、赤)
エリアキラー(白)
使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-F(OptiStream)
リーダー:ESB, ブレイデッドリーダー(フローティング)
ティペット:フロロ3.5~5X(1.3m前後)
インジケーター:くし団子5

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む
Posted by ピボット at
20:00
│マルミフィッシングエリア
2009年12月05日
マルミフィッシングエリア 釣行 2009年12月初旬
茨城県神栖市矢田部にあるマルミFAに行ってきました。
夏季休業に入る間際に行ったから半年振りですか。
中々予定が立たずちょっと間があいちゃいましたね。
(水車も強風でより水飛沫がたつ。)

当日の天気は晴れ。
気温は10℃程。
マルミは相変わらずの強風でとにかく寒かった。
北東からの風が吹き抜ける。
(3号池は比較的水質がクリアだった。)

ご存じのとおりこのエリアは3つの箱池があります。
先ず3号池からスタート。この池が一番大きい。
駐車場側では全くアタリが無く、
(3号池の写真上がアウトレット。)

対岸で釣っていた人に状況を教えてもらう。
3号池はベタ底で待ってる方が良いとのこと。
釣り座を南東のアウトレットへ移動し
(3号池の養殖ハウス?前はポイント。)

駆け上がり付近をインターミディでブービートラップ。
アドバイス通り即ヒット!
ご教授ありがとうございました。
(奥の駐車場より2号池水車と右は3号池。)

水がクリアな1号池の北西側が空いたのでそっちへ移動。
ここは溜まってますね。回遊してきます。
タナは1m程かな。
(手前1号池、写真上3号池、右上2号池。)

フェザントテイルで引っ張っるとアタリが。
活性は高いですね。
普段はルースニングってやらないんだけど、
(1号池の北西側。)

くし団子5という物を買ってみたので使ってみました。
いやー面白いですね~。
ここまでいっちゃうとマサに"浮き釣り"。
(写真右に写っているのは2号池の藻の除去作業。)

どうせやるなら分かりやすい方が良い!
調整も簡単です。
2号池は藻の除去作業をやっていたのかな?
(番犬ハチは人懐っこいんで釣っちゃわないように!。
)

ミルクコーヒー色になってたけど
結構釣れている人が何人かいましたね。
1号池は水車の流れや潮目、ウィードに付いていたり
(ハチの向こうは田んぼ。バックはとり易い。但し電線には注意。
)

かけ上がりを探ると反応があります。
釣行時間は10:30~15:30の5時間。


釣果は15匹。
レインボウ、ロックトラウト。
50~55cm位ですね。
相変わらず引きが強くしかもデカいのばっかり!!


ドナだけじゃなくロックトラウトも入っているので
寒かったけどより楽しめました。
行かれる方は防寒対策をしっかりね。


またまた真空パックにしてもらいました。山P好きのMさんにお裾分け。


当りフライは、、、
フェザントテイル(赤)
エリアキラーⅡ(黒、オリーブ)
使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-F、インターミディ(OptiStream)
リーダー:ブレイデッドリーダー(フローティング、Int.)
ティペット:フロロ3.5X(1.5m~1.7m前後)

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む

夏季休業に入る間際に行ったから半年振りですか。
中々予定が立たずちょっと間があいちゃいましたね。

(水車も強風でより水飛沫がたつ。)

当日の天気は晴れ。

マルミは相変わらずの強風でとにかく寒かった。

北東からの風が吹き抜ける。
(3号池は比較的水質がクリアだった。)

ご存じのとおりこのエリアは3つの箱池があります。
先ず3号池からスタート。この池が一番大きい。
駐車場側では全くアタリが無く、
(3号池の写真上がアウトレット。)

対岸で釣っていた人に状況を教えてもらう。
3号池はベタ底で待ってる方が良いとのこと。

釣り座を南東のアウトレットへ移動し
(3号池の養殖ハウス?前はポイント。)

駆け上がり付近をインターミディでブービートラップ。
アドバイス通り即ヒット!

ご教授ありがとうございました。

(奥の駐車場より2号池水車と右は3号池。)

水がクリアな1号池の北西側が空いたのでそっちへ移動。
ここは溜まってますね。回遊してきます。
タナは1m程かな。
(手前1号池、写真上3号池、右上2号池。)

フェザントテイルで引っ張っるとアタリが。
活性は高いですね。

普段はルースニングってやらないんだけど、
(1号池の北西側。)

くし団子5という物を買ってみたので使ってみました。
いやー面白いですね~。

ここまでいっちゃうとマサに"浮き釣り"。
(写真右に写っているのは2号池の藻の除去作業。)

どうせやるなら分かりやすい方が良い!

調整も簡単です。
2号池は藻の除去作業をやっていたのかな?
(番犬ハチは人懐っこいんで釣っちゃわないように!。


ミルクコーヒー色になってたけど
結構釣れている人が何人かいましたね。

1号池は水車の流れや潮目、ウィードに付いていたり
(ハチの向こうは田んぼ。バックはとり易い。但し電線には注意。


かけ上がりを探ると反応があります。
釣行時間は10:30~15:30の5時間。


釣果は15匹。

50~55cm位ですね。
相変わらず引きが強くしかもデカいのばっかり!!


ドナだけじゃなくロックトラウトも入っているので
寒かったけどより楽しめました。

行かれる方は防寒対策をしっかりね。



またまた真空パックにしてもらいました。山P好きのMさんにお裾分け。



当りフライは、、、
フェザントテイル(赤)
エリアキラーⅡ(黒、オリーブ)
使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-F、インターミディ(OptiStream)
リーダー:ブレイデッドリーダー(フローティング、Int.)
ティペット:フロロ3.5X(1.5m~1.7m前後)

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む
Posted by ピボット at
20:00
│マルミフィッシングエリア