2012年10月28日
八千穂レイク 釣行 2012年10月下旬
(久しぶりの八千穂!!)

(平日なのに釣行者が多いでしょ~。みんな釣り好きだね。)

(受付です。)

(土手の反対側が整備されてました。散策のお客さんも結構いましたよ。)

(レイク奥のウェーディングゾーン手前の土手に釣り座を構えました。)

(水質はこんな感じ。)

(桟橋でアングラーがそれぞれの釣りを楽しむ。)

(手前のウェーディングゾーンではスペイキャスターたちがロッドを振ってました。)

(引っ張りで釣れたレインボウは40cm。)

(これはドライにでたレインボウ。)

八千穂レイクに行ってきました。
久しぶり。3年振りですね。
蓼科へ旅行にきていたので半日釣行時間をつくりました。
蓼科からだと1時間くらいかな。
このエリアは11月初旬迄なので来れて良かった。
当日の天気は快晴!
気温は7℃まで上昇。風は南より微風あり。
8時半の到着時はマイナス気温だった。
メルヘン街道の麦草峠には冠雪が
前日降った雨の影響なのか木々の枝が凍っていて
朝日にキラキラとガラスの彫刻みたいだった。
平日釣行なのにお客さんが多かったね。
やっぱ人気エリアなんだっておもった。
あと八千穂の特徴はルアーよりフライをやっている人が多いこと。
他の多くのエリアの比重を逆転した感じです。
さて釣行なんですけど
水質はクリア。水温は測らなかった。
魚の活性はちょっと微妙なかんじ。
ライズは散発的にある。
見える範囲では回遊しているのは50~1mくらいのタナ。
あとは日向ぼっこしているみたいに定位している魚多数。
ちょっと渋かったかな。周りでやっている人を見ても
そんなに釣れていない感じでした。アウトレット付近の人は釣れてたみたい。
ドライと引っ張りの両方を試してみたんだけど
どっちもどっちでなかなか難しかったです。
もうちょっと長くやりたかったなー。残念。
でも地元のルアーマンの若者と交流ができて楽しかった!
一期一会だからね。フライの楽しみをもっと膨らませてくれたら嬉しいな。
釣行時間 08:30~13:00
釣果はレインボウのみ2匹
使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-float (OptiStream) & Int
リーダー:マルチリーダー
ティペット:フロロ5.5X(1.5m) 4X(1m)

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む

(平日なのに釣行者が多いでしょ~。みんな釣り好きだね。)

(受付です。)

(土手の反対側が整備されてました。散策のお客さんも結構いましたよ。)

(レイク奥のウェーディングゾーン手前の土手に釣り座を構えました。)

(水質はこんな感じ。)

(桟橋でアングラーがそれぞれの釣りを楽しむ。)

(手前のウェーディングゾーンではスペイキャスターたちがロッドを振ってました。)

(引っ張りで釣れたレインボウは40cm。)

(これはドライにでたレインボウ。)

八千穂レイクに行ってきました。

久しぶり。3年振りですね。

蓼科へ旅行にきていたので半日釣行時間をつくりました。
蓼科からだと1時間くらいかな。
このエリアは11月初旬迄なので来れて良かった。

当日の天気は快晴!

8時半の到着時はマイナス気温だった。
メルヘン街道の麦草峠には冠雪が

前日降った雨の影響なのか木々の枝が凍っていて
朝日にキラキラとガラスの彫刻みたいだった。

平日釣行なのにお客さんが多かったね。
やっぱ人気エリアなんだっておもった。
あと八千穂の特徴はルアーよりフライをやっている人が多いこと。
他の多くのエリアの比重を逆転した感じです。
さて釣行なんですけど
水質はクリア。水温は測らなかった。
魚の活性はちょっと微妙なかんじ。
ライズは散発的にある。
見える範囲では回遊しているのは50~1mくらいのタナ。
あとは日向ぼっこしているみたいに定位している魚多数。

ちょっと渋かったかな。周りでやっている人を見ても
そんなに釣れていない感じでした。アウトレット付近の人は釣れてたみたい。
ドライと引っ張りの両方を試してみたんだけど
どっちもどっちでなかなか難しかったです。

もうちょっと長くやりたかったなー。残念。

でも地元のルアーマンの若者と交流ができて楽しかった!
一期一会だからね。フライの楽しみをもっと膨らませてくれたら嬉しいな。

釣行時間 08:30~13:00
釣果はレインボウのみ2匹

使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-float (OptiStream) & Int
リーダー:マルチリーダー
ティペット:フロロ5.5X(1.5m) 4X(1m)

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む
2009年10月10日
八千穂レイク 釣行 2009年10月上旬
一年振りに長野県南佐久郡にある八千穂レイクへ行ってきました。
(濃霧だぁ~!)

超大型台風18号が上陸接近する状況の中での釣行です。
当日の天気は終日雨。
風はまだ無いけど、濃い霧が立ち込め
(管理棟。)

周囲はほとんど見渡せない感じです。
そんな中でも10人程の釣り人が来てました。
(インレット及び自然観察ゾーンを望むも霧が。)

皆さん、釣りバカですね~(失礼)。俺もだけどw
気温は10℃を切ってました。流石に冷えますねー。
(ちょっと神秘的?不気味?)

管理人さんの話によると
大体3時頃には、体が冷えたと言って帰る人が多いそうです。
(霧が薄らぐと対岸が見える。)

とにかく寒いので行かれる方はそれなりの準備を。
そうは言っても水温は気温より高いだろうから
(写真左のライズリング分かるかな?)

魚たちの活性は高いですよ!!
北からの風が多少ありました。
(アウトレット。)

表層での反応が良いようです。
魚影は濃く、回遊している魚たちが足元でも良く見えます。
(管理棟方面のアウトレット。)

水質はやや笹濁り程度。
俺は桟橋に釣り座を構えたけど、
(桟橋はこんな感じです。)

ウェーディング・ゾーンでやっているアングラーもいました。
ドライへの反応はありますが、
(稀に霧がすっきりと無くなる。)

どちらかと言うと多少沈めて引っ張った方が反応は良かったです。
八千穂の魚は、かかると走る走る!
(写真右、ぼぉーっと見えるのは釣り人。)

相変わらずデカいしね。
回遊してくる奴を観察していると70cmオーバーかというのもいる。

霧の中だろうがアルビノは目立つね。
隣の桟橋の釣り人は見えなくてもアルビノは良く見える。
(綺麗なアルビノ。ヒレピン!)

桟橋はアンダーハンドキャスティングがとてもし易い。
このレイクは中央に向かって深くなっているそうで

最深部は7mあるそうです。
戦闘力のある魚たちは引く・潜る・跳ねるの三拍子!
(テールウォークというよりイルカの様に跳ねられたw)

桟橋の下に潜られてブレイクなんてことのないように。
大型のラバーネットは必需です。

営業は11/1迄なので行かれてみてはどうでしょう。
釣行時間は、8:30~13:00の4時間半。

釣果は10匹。
レインボウのみ。50~60cmです。
来年も行くよ!!
当りフライは、、、
フェザントテール(赤)
TMC K.スペシャル(オリーブ)
使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-F(OptiStream)
リーダー:ブレイデッドリーダー(フローティング)
ティペット:フロロ4X(1.2m~1.4m前後)

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む

(濃霧だぁ~!)

超大型台風18号が上陸接近する状況の中での釣行です。

当日の天気は終日雨。

(管理棟。)

周囲はほとんど見渡せない感じです。

そんな中でも10人程の釣り人が来てました。

(インレット及び自然観察ゾーンを望むも霧が。)

皆さん、釣りバカですね~(失礼)。俺もだけどw

気温は10℃を切ってました。流石に冷えますねー。

(ちょっと神秘的?不気味?)

管理人さんの話によると
大体3時頃には、体が冷えたと言って帰る人が多いそうです。

(霧が薄らぐと対岸が見える。)

とにかく寒いので行かれる方はそれなりの準備を。

そうは言っても水温は気温より高いだろうから
(写真左のライズリング分かるかな?)

魚たちの活性は高いですよ!!

北からの風が多少ありました。
(アウトレット。)

表層での反応が良いようです。
魚影は濃く、回遊している魚たちが足元でも良く見えます。
(管理棟方面のアウトレット。)

水質はやや笹濁り程度。
俺は桟橋に釣り座を構えたけど、
(桟橋はこんな感じです。)

ウェーディング・ゾーンでやっているアングラーもいました。
ドライへの反応はありますが、
(稀に霧がすっきりと無くなる。)

どちらかと言うと多少沈めて引っ張った方が反応は良かったです。
八千穂の魚は、かかると走る走る!

(写真右、ぼぉーっと見えるのは釣り人。)

相変わらずデカいしね。

回遊してくる奴を観察していると70cmオーバーかというのもいる。


霧の中だろうがアルビノは目立つね。
隣の桟橋の釣り人は見えなくてもアルビノは良く見える。

(綺麗なアルビノ。ヒレピン!)

桟橋はアンダーハンドキャスティングがとてもし易い。
このレイクは中央に向かって深くなっているそうで

最深部は7mあるそうです。
戦闘力のある魚たちは引く・潜る・跳ねるの三拍子!

(テールウォークというよりイルカの様に跳ねられたw)

桟橋の下に潜られてブレイクなんてことのないように。
大型のラバーネットは必需です。

営業は11/1迄なので行かれてみてはどうでしょう。

釣行時間は、8:30~13:00の4時間半。

釣果は10匹。

来年も行くよ!!

当りフライは、、、
フェザントテール(赤)
TMC K.スペシャル(オリーブ)
使用タックル
ロッド:#7 9.2ft
ライン:WF-7-F(OptiStream)
リーダー:ブレイデッドリーダー(フローティング)
ティペット:フロロ4X(1.2m~1.4m前後)

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む
2008年10月11日
八千穂レイク 釣行 2008年10月初旬
軽井沢へ小旅行したついでに八千穂レイクへ行ってきました。
軽井沢から一時間半位かな。
18号線を小諸方面へ。141号線をひたすら走り
清水町から299号線(メルヘン街道)を山へ突入。
レイクへの入り口はちょっと迷うかも。
清水町からのルートで入った場合は、
最初の看板ではなくもう少し先へと下ったところに入り口があります。

駐車場は30台前後は停められるんじゃないかな。

気温が思ったより暖かかったですね。紅葉はもう少しって感じ。
(※標高1500mですのでもちろん薄着はダメですよ)
天気は晴れのち曇り。

水温は14~15℃程とのことです。水温のほうが気温よりちょっと高いようです。
水質はちょい笹濁り。
(写真ではよく見えてませんが小魚がたくさんいます。当然これらを。。。
ちょろっと伸びてるのはウィードです。)

管理棟で受付手続き(住所氏名等の記入)と簡単なレギュレーション説明を受けます。

平日にも拘らず20名前後の人が来場してました。
今年の営業期間が迫っているせいかもしれないですね。(4/26~10/31)
9時から15時まで頑張ったが、、、
釣果は、、、2匹
、、、、惨敗ですw

結構ライズしているし虫も飛んでいるのでイケると思ったんですけどね。
2匹ともサイズは45センチ。
ここも魚は上を見ているので浮かせた方がいいかな。
釣れたのは#14の黒カディス。
比較的小さいフライに反応が良かったです。
噂にたがわぬマッチョ・レインボウで好ファイター!良く走りましたよ!!

BFニンフにも出たんだけど乗りませんでした。残念。
ストリーマーやマラブー系も試しましたが反応は良くありませんでした。
グローバグには反応がありますね。これも乗せられなかったけど釣れるでしょう。
(雰囲気派の人は使いたくないかもね
)
とにかく目の前でデカいのがハネまくってる!
悔しいですね~。

スペイ天国みたいな感じですが
逆にスペイ可の管理釣り場が少ないということからでしょうね。
これって気にされている方もいると思うんで書いときますが
桟橋からのオーバー・キャストは問題ありません。
(レギュレーション説明にて確認しました。)
スペイをやらないフライマンでもOKです。
(スペイのラインシステムじゃなくても)
綺麗なダブルホールでキャストしている方もいました。
(その方と少しお話しましたが通常のラインシステムとのこと)
ウェーディング・ゾーン(立ち込み部)はそれこそスペイキャスター達が
練習を兼ねてビュンビュンと豪快にキャスティングしてましたよ。
(管理棟側 立ち込み部)

(森林エリア奥側立ち込み部 )

ウェーディング・ゾーンはちょっと泥が溜まっているようで足をとられて
転んじゃった人がいたようです。
桟橋は長さ3~4m位、幅1.5m位かな。そんなに大きいものではないです。
また水面に近いのでランディングし易いです。
(ファイト中誤って落ちないようにね)

9つある桟橋間は十分な距離をとっているので
桟橋間の土手からもキャストできます。

但しオーバーキャストする場合は土手上が遊歩道になっているので
散策している観光客には要注意です。後方確認はきっちりと。
珍しがって後ろで立ち止まって見物している人たちもいたので。
桟橋と立ちこみ部の棲み分けは暗黙にできているのかな。
シングルハンドは桟橋、ダブルハンドは立ち込み部がやり易いようです。
桟橋はアンダー・キャストかロール・キャストでも問題無いです。
どちらにしても桟橋の先端に立つか前アンカーで打った方が振りやすいでしょう。
土手の草にかかります。
それか人が少なければ横を向いて。
桟橋の下はすぐにかけ上がりになっているので、そんなに遠くまで飛ばさなくても釣りになります。
初心者の方でも問題無くできますよ。
ここのアウトレット(流出口)もポイントでしょうね。

とにかく実釣して下さい!八千穂レイク攻略はきっと楽しいですよ!!

にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む

軽井沢から一時間半位かな。
18号線を小諸方面へ。141号線をひたすら走り
清水町から299号線(メルヘン街道)を山へ突入。

レイクへの入り口はちょっと迷うかも。

清水町からのルートで入った場合は、
最初の看板ではなくもう少し先へと下ったところに入り口があります。

駐車場は30台前後は停められるんじゃないかな。

気温が思ったより暖かかったですね。紅葉はもう少しって感じ。
(※標高1500mですのでもちろん薄着はダメですよ)
天気は晴れのち曇り。


水温は14~15℃程とのことです。水温のほうが気温よりちょっと高いようです。
水質はちょい笹濁り。
(写真ではよく見えてませんが小魚がたくさんいます。当然これらを。。。
ちょろっと伸びてるのはウィードです。)

管理棟で受付手続き(住所氏名等の記入)と簡単なレギュレーション説明を受けます。

平日にも拘らず20名前後の人が来場してました。

今年の営業期間が迫っているせいかもしれないですね。(4/26~10/31)
9時から15時まで頑張ったが、、、
釣果は、、、2匹





結構ライズしているし虫も飛んでいるのでイケると思ったんですけどね。

2匹ともサイズは45センチ。
ここも魚は上を見ているので浮かせた方がいいかな。

釣れたのは#14の黒カディス。
比較的小さいフライに反応が良かったです。
噂にたがわぬマッチョ・レインボウで好ファイター!良く走りましたよ!!



BFニンフにも出たんだけど乗りませんでした。残念。
ストリーマーやマラブー系も試しましたが反応は良くありませんでした。
グローバグには反応がありますね。これも乗せられなかったけど釣れるでしょう。
(雰囲気派の人は使いたくないかもね

とにかく目の前でデカいのがハネまくってる!
悔しいですね~。


スペイ天国みたいな感じですが
逆にスペイ可の管理釣り場が少ないということからでしょうね。
これって気にされている方もいると思うんで書いときますが
桟橋からのオーバー・キャストは問題ありません。
(レギュレーション説明にて確認しました。)
スペイをやらないフライマンでもOKです。

(スペイのラインシステムじゃなくても)
綺麗なダブルホールでキャストしている方もいました。
(その方と少しお話しましたが通常のラインシステムとのこと)
ウェーディング・ゾーン(立ち込み部)はそれこそスペイキャスター達が
練習を兼ねてビュンビュンと豪快にキャスティングしてましたよ。

(管理棟側 立ち込み部)

(森林エリア奥側立ち込み部 )

ウェーディング・ゾーンはちょっと泥が溜まっているようで足をとられて
転んじゃった人がいたようです。

桟橋は長さ3~4m位、幅1.5m位かな。そんなに大きいものではないです。
また水面に近いのでランディングし易いです。
(ファイト中誤って落ちないようにね)

9つある桟橋間は十分な距離をとっているので
桟橋間の土手からもキャストできます。

但しオーバーキャストする場合は土手上が遊歩道になっているので
散策している観光客には要注意です。後方確認はきっちりと。

珍しがって後ろで立ち止まって見物している人たちもいたので。
桟橋と立ちこみ部の棲み分けは暗黙にできているのかな。
シングルハンドは桟橋、ダブルハンドは立ち込み部がやり易いようです。
桟橋はアンダー・キャストかロール・キャストでも問題無いです。
どちらにしても桟橋の先端に立つか前アンカーで打った方が振りやすいでしょう。
土手の草にかかります。
それか人が少なければ横を向いて。
桟橋の下はすぐにかけ上がりになっているので、そんなに遠くまで飛ばさなくても釣りになります。
初心者の方でも問題無くできますよ。

ここのアウトレット(流出口)もポイントでしょうね。

とにかく実釣して下さい!八千穂レイク攻略はきっと楽しいですよ!!


にほんブログ村
↓このエリアの場所はここ 続きを読む