2018年04月15日
エリア・ヴィーナス 釣行 2018年4月中旬
白樺湖への道中、すでに桜が満開のところも多く
ところどころ見事に咲き誇る綺麗な桜があったりで
ふと車を停めて眺めていたくなった。良い季節です。
今回は、長野県茅野市北山・白樺湖に隣接する
毎度おなじみのAREA VEANUSに行ってきました。

先月は信州にはいなかったので
雪もなく融氷した白樺湖に春を感じます。
(2月に来たときは雪に埋もれてた風景もすっかり春です。)

当日の天気は晴れ。
気温は10℃ 湿度は40%ほど
水温は10℃
北~北西にかけて軟風。
水質はクリア。
(蓼科山に冠雪無し。)

ここはニジマスが自然繁殖してるんだよね。素晴らしい!
今年はたくさん生まれたらしく
真横にある池には稚魚がいっぱい。
成魚のニジマスはワカサギなんかも多少ベイトしてるとのこと。
白樺湖のシナノユキマスは少ないみたいね。
(正面白樺湖 左エリアヴィーナス 右の池で産卵・孵化した稚魚がいます。)

さて釣りだけど
水温だけで見るといい状態。
魚の活性は高そうに見え、水面への捕食行動が見られたので
中盤までドライ勝負で。
かなりスレてるんだけど居着きのデカいサイズを釣りたい。
サイトでやる気のある魚を狙い撃ちすることに。
ただし一投目で決めないとすぐ見切られちゃうので難しい。
まあ賢いです。ショートバイト。
フライのサイズを落としてティペットもかなり細くしないとダメかもね。
ランディングできたのは2匹。あとはバラシ。
(イイ感じの水量。)

(釣り座はここへ。)

中盤以降はシンキングのリトリーブに変更して
一発目に居着きのデカいのがヒット。
まだ水面は時期が早かったのかも。
3月に放流をしたとのことで
中央付近の一定のポイントに溜まってたのは放流魚だね。
そのポイントに投げて引っ張ると盛んにアタックがくる。
サイズは~40cmほどだけど元気いっぱいで引きがよかった。
着同もしくは3カウントくらいかな。
一番活性が高いレンジ。
それ以上だとポイントによるけど藻が絡む。
(白樺湖とワカサギドーム。)

いやー楽しかった!
スレてて難しいけど
居着きのデカマスが釣れるとやっぱり面白いわ。
また行きたいと思います。
遊んでくれた魚たち。
(居着きのデカマス。ポンド中央でヒット!重かった。)

(これも居着きマス。カムループス系なのかな?)

(このくらいのサイズ 30~40cmが新しい放流魚だね。)

釣行時間:4時間
釣果:10匹(レインボーのみ)
ヒットフライ:エルクヘアカディス(黒,白), BFラバーレッグ(黒,白), Gランナー(オリーブ,ブラウン)
ロッド:EVOTEC#7 9.6ft
リール:Loop Opti Runnner
ライン:OH&D WF7 F & S1/S2
リーダー:OH&D
ティペット:フロロ3.5~7X(0.5~1m)
↓このエリアの場所はここ

にほんブログ村
ところどころ見事に咲き誇る綺麗な桜があったりで
ふと車を停めて眺めていたくなった。良い季節です。

今回は、長野県茅野市北山・白樺湖に隣接する
毎度おなじみのAREA VEANUSに行ってきました。

先月は信州にはいなかったので
雪もなく融氷した白樺湖に春を感じます。

(2月に来たときは雪に埋もれてた風景もすっかり春です。)

当日の天気は晴れ。

気温は10℃ 湿度は40%ほど
水温は10℃
北~北西にかけて軟風。
水質はクリア。
(蓼科山に冠雪無し。)

ここはニジマスが自然繁殖してるんだよね。素晴らしい!

今年はたくさん生まれたらしく
真横にある池には稚魚がいっぱい。

成魚のニジマスはワカサギなんかも多少ベイトしてるとのこと。
白樺湖のシナノユキマスは少ないみたいね。
(正面白樺湖 左エリアヴィーナス 右の池で産卵・孵化した稚魚がいます。)

さて釣りだけど
水温だけで見るといい状態。

魚の活性は高そうに見え、水面への捕食行動が見られたので
中盤までドライ勝負で。

かなりスレてるんだけど居着きのデカいサイズを釣りたい。
サイトでやる気のある魚を狙い撃ちすることに。

ただし一投目で決めないとすぐ見切られちゃうので難しい。

まあ賢いです。ショートバイト。
フライのサイズを落としてティペットもかなり細くしないとダメかもね。
ランディングできたのは2匹。あとはバラシ。

(イイ感じの水量。)

(釣り座はここへ。)

中盤以降はシンキングのリトリーブに変更して
一発目に居着きのデカいのがヒット。

まだ水面は時期が早かったのかも。
3月に放流をしたとのことで
中央付近の一定のポイントに溜まってたのは放流魚だね。
そのポイントに投げて引っ張ると盛んにアタックがくる。
サイズは~40cmほどだけど元気いっぱいで引きがよかった。

着同もしくは3カウントくらいかな。
一番活性が高いレンジ。
それ以上だとポイントによるけど藻が絡む。
(白樺湖とワカサギドーム。)

いやー楽しかった!

居着きのデカマスが釣れるとやっぱり面白いわ。
また行きたいと思います。

遊んでくれた魚たち。

(居着きのデカマス。ポンド中央でヒット!重かった。)

(これも居着きマス。カムループス系なのかな?)

(このくらいのサイズ 30~40cmが新しい放流魚だね。)

釣行時間:4時間
釣果:10匹(レインボーのみ)

ヒットフライ:エルクヘアカディス(黒,白), BFラバーレッグ(黒,白), Gランナー(オリーブ,ブラウン)
ロッド:EVOTEC#7 9.6ft
リール:Loop Opti Runnner
ライン:OH&D WF7 F & S1/S2
リーダー:OH&D
ティペット:フロロ3.5~7X(0.5~1m)
↓このエリアの場所はここ

にほんブログ村
Posted by ピボット at 12:00
│エリア・ヴィーナス