2009年04月29日
会津 釣行 2001年4月下旬
骨がくっつくまで釣りには行けないんで
昔通った川の記録を載せておきます。

会津には人知れず流れている川が幾つもあります。
この川もそのひとつ。

この季節の会津はまだまだ寒いんですよ。
雪代のせいか水量が多いですね。

ふきのとうと#3タックル。
寒さの中にも春を感じます。

こういった里川は川幅が3m程度で
ボサの中を釣るからキャスティングといっても
打ち返し重視のトリガーロックをした
フラッタリング勝負です。
こういったところがポイントですよね。

ちょんちょんちょんとカディスを水面に送り込むと
大方一発目にパシャっとでます。

そこであわせきれなくても
人のあまり入ってない川では流石のヤマメも
(当然放流も無く天然です。)
警戒心が多少薄くそして多少大胆な行動をとります。
(あくまでも多少ですが。)

よってうまくいけば2~3度は同じポイントで出ます。
綺麗なパーマークのヤマメ。

これは錆の入ったヤマメ。

最近は里川のヤマメ釣りはしてないけど
やっぱ一番面白いかなぁ~。


にほんブログ村
昔通った川の記録を載せておきます。

会津には人知れず流れている川が幾つもあります。
この川もそのひとつ。

この季節の会津はまだまだ寒いんですよ。
雪代のせいか水量が多いですね。

ふきのとうと#3タックル。
寒さの中にも春を感じます。

こういった里川は川幅が3m程度で
ボサの中を釣るからキャスティングといっても
打ち返し重視のトリガーロックをした
フラッタリング勝負です。
こういったところがポイントですよね。



ちょんちょんちょんとカディスを水面に送り込むと
大方一発目にパシャっとでます。

そこであわせきれなくても
人のあまり入ってない川では流石のヤマメも
(当然放流も無く天然です。)
警戒心が多少薄くそして多少大胆な行動をとります。
(あくまでも多少ですが。)

よってうまくいけば2~3度は同じポイントで出ます。
綺麗なパーマークのヤマメ。

これは錆の入ったヤマメ。

最近は里川のヤマメ釣りはしてないけど
やっぱ一番面白いかなぁ~。


にほんブログ村
Posted by ピボット at 20:00
│フライフィッシング